- 気持ちが切れてモチベーションが上がらない
- 電池が切れるようにモチベーションが切れた
- モチベーションがない状態で働くのは精神的にしんどい
- かといってこのまま辞めても将来が不安
- 気持ちが切れたくらいの理由で退職してもいいの?
「一生この職場で働いて生きていくのか・・・」と考えると目の前が真っ暗に・・・。
とはいうものの、家族の生活もあるので簡単には辞められません。
気持ちが切れたくらいの理由で辞めてもいいのか、それとも辞めないほうがいいのか・・・。
そんな、仕事に対する気持ちが切れて今後の人生が見えなくなってしまったあなたは、この記事を最後まで読んでください。
辞めるにしろ辞めないにしろ、自分の気持ちが分かり前に進むことができます!
あなたの人生はあなたのもの!会社のものではありません。
何年後かに「あのとき・・・」と後悔する前に、必ずお読みください。

気持ちが切れたという理由で退職するのはあり!
結論からいうと気持ちが切れたという理由で退職するのは「あり」です!
働いていく上でモチベーションは非常に大切です。
モチベーションがないまま仕事をしていても苦痛なだけです。
「給料貰えるからいいや!」と自分の気持ちに嘘をついて、苦痛を抱えたまま働き続けていると見えないところでストレスが溜まっていき、いつか爆発してしまいます。
気持ちが切れた時の「退職するorしない」の決め方
気持ちが切れたという理由で退職するのは「あり」か!
だったら辞めよう!
なんて簡単に決められるものではありません。
生活費の不安、転職先での不安、かといってこのまま会社に残った場合の不安・・・。
不安要素を上げたらきりがありません。
私のように既婚で子供が2人(&犬が1匹)、家のローンも30年近く残っている、そんな人は特に決められないと思います。
どうしても決められない時は以下の方法を試してみてください。
決められないなら2択に絞る
退職するかしないか、なかなか決められない時は以下の基準で判断してみてください。
- 今の職場でメンタルが壊れてしまう不安が強いなら退職する
- 次の職場で上手くやっていけるのかという不安が強いなら退職しない
今の会社に残る不安、次の職場に転職する不安、どちらの不安が強いかをよく考えて決断するのがおすすめです。
勢いで決めて後悔するくらいなら、この2択で検討してみてください。
とりあえず転職活動を進めてみる
2択にしても決められない場合、どちらかに振り切ってみてください。
そうすると自分の気持ちが良くわかります。
今回は思い切って退職に向かって進んでみましょう。
もちろん簡単に退職できない理由があることと思いますが、それは横に置いておき、とりあえず転職活動を始めてみるのです。
実際に退職する準備をしてみて、どちらに気持ちが動くか確かめるのです。
そのまま転職したかったらすればいいし、退職しないにしろ、次の仕事の目処が立つことで、「いつでも退職できるんだ!」という余裕が生まれ、今の仕事に対するモチベーションのアップに繋がります。
いつでも辞めれるからもうちょっとやってみるか!
と、開き直れるわけです。
この余裕はかなり今後のモチベーションに影響するので、ぜひやってみてください。
もちろん今よりモチベーションを持てそうな転職先が見つかったら転職すればいいし、「やっぱり退職するのはやめた!」となったらそれはそれで結果オーライ!
どちらにしろ今より前に進めるので気持ちも圧倒的にスッキリします。
モヤモヤした毎日を終わらせることができます!
辞めるか辞めないか、判断基準に迷っているならこちらの記事を!

辞めたいけど次の当てがないから・・・
そんなあなたはこちらの記事がおすすめ。
